じゅそうけん

早大生の勉強法(英語編)

「早稲田大学を目指す皆さんに向けて」

こんにちは!
早稲田大学文化構想学部2年のりとますと申します!

今回は早大入試を突破するために私が行った勉強法、考え方についてお伝えしていきたいと思います。

今回は英語についてです。
どの大学でもこの科目は重要視されていますが、早稲田では英語ができないと複数学部を併願したところで1つもかからないことが多いです。

最も大事なことは「英語を英語として考える力」だと思います。
英語を読むときにやってしまいがちなこととして、「和訳しながら読む」ということが挙げられます。特に高校受験を経由した受験生に多いのですが、和訳をしながら読むとなると大きなタイムロスとなってしまいます。理想としては、英文を読んだら頭の中にスッとイメージが入ってくるという状況を作り出すことです。例えば知っているテーマの文章を読んだときは簡単に思えてくると思いますが、それはイメージを事前につかめているためです。
そしてもう一つ大切なこととして、「形」という視点を身につけることだと思います。品詞、文構造、有名な構文など、覚えておいたり活用するだけで時間課題をグッと解決することができるようになります。
「形」と「イメージ」で早稲田合格を現実にしましょう!